大学選び:自分に合った大学の見つけ方とは?こんにちは、Mount Holyoke College 1年の碧砂です。受験生の皆さんはそろそろカレッジリストがかたまってきた頃でしょうか。まだ全然という人も心配はありません。カレッジリストは出願の直前まで変わるものだと思っておいてください。私は、カレッジリストを生きたドキュメントとして毎日のようにいじっていました。ただ、少しでも興味のある学校は必ずRequirementを確認し、チャンスを逃さないようにしましょう。一度リストから外した大学でも、やはり興味が後から湧いてきて、けれどRequirementを…22Nov2019アメリカ留学リベラルアーツ大学受験中学校調べMount Holyoke College碧砂natsumi
シェアブロ2019年度夏イベントの裏側を写真付きでレポート8月6日にAgos別館で開催された「米国大学生と高校生の交流会」には、およそ15人の高校生と11人の大学生がAgos別館に集まりました。今回、おかげさまで3回目を迎えたシェアブロードの夏イベント。その様子を主催者がお伝えします!名簿配布・大学生自己紹介23Aug2019団体についてnatsumi
リベラルアーツ大学志望者でも自分の夢を語れなければいけない!?インディアナ州のデポー大学に通う三年生のyukaです!登壇者として参加した先日のとある大学説明会で、高校生に「現時点で専攻を決められないからリベラルアーツ大学に興味がある」と言われました。その言葉を聞いて、自分が高校生の頃も同じことを言っていたなあと思い出しました。日本の大学では、一般的に受験時に学部や専攻を決めなければいけません。私はそれができなくて、リベラルアーツ教育に関心を持ちました。高校では学校のカリキュラム通り勉強し、文理選択くらいでしか自分で学びたいものを選んでこなかった私にとって、…17Aug2019アメリカ留学リベラルアーツ大学Depauw Universityyukanatsumi
ギリギリまで粘った(引きずった)TOEFL ~そこで私が得たもの~こんにちは。mihhyです。海外大受験を終え、大学に入って早1年。受験生時代の記憶が薄れる前に、今回はTOEFLの苦労話とそこで得たものを共有したいと思います。最後まで引きずったTOEFL私がTOEFLの勉強を本格的に始めたのは高2の一月、高3になる直前の冬でした。5月くらいからは、焦ってほぼ毎月のようにテストを受けては80点台をさまようスコアにため息をつく毎日でした。ある程度の点台にのってきたら、金銭的にも時間的にも、無闇に受ける必要もないと今では反省しています。9月中頃やっと90点台にのった…17Aug2019アメリカ留学リベラルアーツ大学受験中TOEFL・SAT/ACT等純ジャパCarleton Collegemihhynatsumi
オランダの大学進学にオランダ語は必要か?初めまして!シェアブロ唯一のオランダ勢、デルフト工科大学新2年のnanamiです。オランダに留学していると言うと、必ずと言っていいほど「オランダの公用語ってオランダ語だよね?オランダ語話せるの?」などと聞かれるので、学生生活にオランダ語は必要なのか、答えていきたいと思います。アカデミック面もちろん通常のオランダ語のプログラムに入学を希望する場合は、オランダ語が必要になります。しかし、オランダの大学には英語で授業が受けられるプログラムも数多くあります。私が在籍するデルフト工科大学航空宇宙工学部もそ…11Aug2019オランダ留学留学中/大学生活英語natsumi
変わった考え方:留学は論理的思考力を鍛えるチャンスニュージャージー州のスティーブンス工科大に通うyukiです。今回は、最近アメリカや日本の友達に言われたことを元に自分がこれまで2年間の大学生活でどう変わったのか、留学生活の何がそうさせたのかを考えてみようと思います。僕は日本に親友と呼べる人が3人います。彼らは幼馴染で自分のことをよく知っていたので、なんとなく自分が行った性格診断を送りつけてどう思うか聞いてみました。すると、3人の返答と診断のグラフから、自分には愛情や愛想が欠落していることが判明しました。親友が言うには、自分は昔からそのような感じだ…09Aug2019アメリカ留学総合大学留学中/大学生活メンバーの思ったことStevens Institute of Technologyyuki.Bnatsumi
なぜアメリカ中西部の大学を勧めるか:グルーバンクロフト基金・理事が海外大学について伝えたいこと学生の皆さんから受ける相談のテーマとして、大学選びというテーマがあります。中西部はアメリカの入り口?初めてのアメリカ生活であれば、まず一般論として中西部のリベラアーツ大学をお勧めしています。アメリカは大国で、世界中から移民が集まっている国ですから、地域によって、日本では考えられないほど大きな差があります。なぜ中西部か?それは親切だからです。アジア人は少ないし、初めて来た海外からの学生に対して、「本当に遠くからよく来たね」という感じで受け入れてくれます。ホストファミリーのような環境もあるし、種を受…29Jul2019アメリカ留学進路選択学校調べ卒業後スペシャルゲストnatsumi
自己分析とネットワーキングの重要さ:グルーバンクロフト基金・理事が海外大学について伝えたいこと前回ネットワーキングについて話しましたが、それと同時に考えなければいけないのは、そもそも自分は何をやりたいのか、何を武器に生きていくのかということです。これが言語化されていないと周りの人はどうやって助けたらいいのかわかりません。レアカードになれ教育改革実践家の藤原和博さんのメッセージです。ぜひこのビデオを見てください。29Jul2019アメリカ留学進路選択留学中/大学生活卒業後スペシャルゲストnatsumi
可能性を狭めない海外大卒業後の進路の決め方:グルーバンクロフト基金・理事が海外大学について伝えたいこと留学は手段であって、目的ではないシェアブロードの幹部から、留学後のことを書いてくださいと言われました。なので40年前に横浜の純ジャパのサッカー少年がなぜアメリカの大学に行くことになったのかということではなく、卒業後の人生経験を踏まえて、最近留学中の方々と話をしている内容の一部をお伝えします。Who is 足立淳一郎?東京出身。横浜の県立高校を卒業し、グルーバンクロフト基金の奨学金を得てイリノイ州Knox大学へ進学(サッカー部主将、経済専攻)。卒業後日本で仕事(アメックス)してからノースウエスタン大学…29Jul2019アメリカ留学進路選択留学中/大学生活卒業後スペシャルゲストnatsumi
忘れないでほしい受験期の心構えはじめまして。9月から、マウントホリヨーク大学という女子大に進学する碧砂です。今となっては無事進学先が決まり、来る4年間の留学生活に心を躍らせていますが、受験までの数年間、結果が出ず涙をのむことがほとんどでした。私が海外大進学を考え始めたのは高1でした。先輩や学外で会った人たちがあまりにもまぶしくて、素敵で、こんな生き方をしたいという憧れから興味を持つようになりました。受験期、自分と人を比べては劣等感を覚え、ただただ周りに圧倒されていました。小さいころからずっと海外大学進学を目指してきたような…26Jul2019受験中奨学金メンバーの思ったこと碧砂natsumi
エッセイの先生となんか合わない、どうしよう!(後編: どう乗り越えたのか)どうも、Mount Holyoke Collegeに進学予定のsariです。前回の記事では、エッセイの先生となんか合わない、どうしよう!!ということでわたしの経験をお話ししました。今回は、この困難を生き抜いたわたしが、(同じことが起こらないことを祈りつつ)万が一、こんな状況になったときに、どう対処するのかについて語ろうかと思います。1. はっきり話してみる 自分がこのエッセイの責任を負っている。この意識がとても大事です。先生のアドバイスで理解できないことがあったのであれば、勇気を持って、質問してみるべきで…05Jul2019受験中エッセイMount Holyoke Collegesarinatsumi
エッセイの先生となんか合わない、どうしよう!(前編: 自分の体験談)はじめまして。今秋からMount Holyoke Collegeに進学します、sariです。自分の書いた文章が初めて公に晒されるということですごくヒヤヒヤ、ドキドキしていますが、自分の思いがスクリーンを超えて、これを読んでいるあなたに届いたらいいなあと勝手ながら思っている次第です。そんな訳で記念すべき初回は、「エッセイの先生となんか合わない、どうしよう!」です。今回の記事では、エッセイ執筆の過程で起こった出来事について、次回の記事では後篇として、その状況をどう乗り越えたのかについて書いていきます。前編: …05Jul2019受験中エッセイMount Holyoke Collegesarinatsumi