私がアメリカ受験を決めた理由。残るは、4年後に正解にすること。はじめまして。アメリカのAmherst Collegeに進学予定のkanoです。出願準備を高3の初めから進めながらも、私は出願直前まで実際にアメリカの大学を受験するか長らく悩みました。そんな私が最終的に去年の12月、アメリカを選んだ理由を今日は少し書かせてください。当時は直感という一括りにし、上手く言語化できなかった理由も受験期を振り返った今、少しはっきりしてきたように思います。とある一人の高校生の話として海外受験を考えているみなさんの参考になる部分があれば幸いです。1. 学業面 まずは学業のことから。…04Jul2019アメリカ留学進路選択kanonatsumi
日本人は私一人、ネイティブだらけのコミュニティカレッジに通って感じた事 (後半)こんにちは、4年制大学 University of South Carolinaに編入が決まった ranです。前回に引き続き日本人が私一人しかいない田舎のコミュニティカレッジ、Midlands Technical Collegeで感じた事を紹介していきたいと思います。今回はMTCに通って分かったあまり良く思わなかったこと、後悔したことについてです。私の学校はなかなかの田舎にあり、田舎のコミュニティカレッジ全般に当てはまることも多いと思います。1.留学生サポートの対応留学生のサポート体制は物凄く重要だと思います。しかし…04Jul2019アメリカ留学コミュニティカレッジ留学中/大学生活rannatsumi
日本人は私一人、ネイティブだらけのコミュニティカレッジに通って感じた事 (前半)初めまして!アメリカのサウスカロライナ州のMidlands Technical Collegeに通っている ran です。この学校での2年目が終わり、秋学期から4年制大学のUniversity of South Carolina への編入が先日、決まったところです。今回は、私が通ったコミュニティカレッジ、Midlands Technical College (以下MTC) での2年間を振り返りながら、日本人のいないネイティブだらけの田舎の大学に行って良かったことを紹介したいと思います。簡単な学校紹介そもそもコミュニティカレッジとは、…14Jun2019アメリカ留学コミュニティカレッジ留学中/大学生活rannatsumi
希望の学部には入れない?入学前に確認すべき専攻決めの仕組み今年から大学生になる皆さん、合格&入学おめでとうございます!新しい生活に向けて夢と希望で心が満たされていることでしょう。海外大学に進学される方はちょうど、進学先が決まったところだと思います。海外大学は勉強が大変だとよく言われているのですが、この勉強というのは単位を取ることだけではありません。実は、人気の専攻はそもそも専攻できるようになるのも大変なのです。キャンパス内で自殺、この1年だけで3件先日、トロント大学の学生にとってショッキングなニュースが入ってきました。U of T acknowledges …27Apr2019総合大学学校調べ留学中/大学生活University of Torontoyuyanatsumi
海外大学という選択肢を広めたい!シェアブロード2019年度メンバー募集!シェアブロード設立から約2年が経ちました。いつも記事を楽しみに待ってくれている読者の皆さん、ありがとうございます。 インスタグラムを開始したり、記事数が100を超えたりと、シェアブロードも皆さんのように、少しずつ成長しています。 そして、さらなる成長を目指し、シェアブロードは今年度も新メンバーを募集します。 シェアブロードがやりたいこと(活動理念)私たちは、ランキングではなく自分に合っているかどうかで学校を選ぶなど、人生において本当にやりたいことを追求する重要性を伝えていきます。特に海外大学への進学…18Apr2019団体についてシェアブロード
「合わないな」の思いで新しい大学へ:編入を通して得た教訓前回に続き、編入した際の経験について話します。今回は、編入を決めてからのプロセスや、新しい大学での生活を中心に書いていきます。また、一連の経験を通して得た教訓についても振り返りたいと思います。目次・新しい学校を選んだ理由・編入の手続き・今回の教訓新しい学校を選んだ理由私が、ノースカロライナ州立大学ウィルミントン校のウェブサイトを調べて、「あっ、ここだ。絶対ここだ。ここに行きたい」と思った理由は大きく3つ。実際に編入してみて感じたことと一緒に紹介します。1. 環境ノースカロライナ州はアメリカ南部の東…06Apr2019アメリカ留学総合大学学校調べ留学中/大学生活編入marinシェアブロード
「合わないな」の思いでニューヨーク州立大学から編入:最初の学校が合わなかった理由一年生の終わりに、ニューヨーク州立大学ジェネシオ校からノースカロライナ州立大学ウィルミントン校に編入したmarinです。今回は、私の編入という経験から得た学びを、二つの記事に分けて話します。目次・最初の学校を選んだ理由・大学でのホームシック・編入を決めたきっかけ最初の学校を選んだ理由まず、私は一般財団法人海外留学推進協会という機構を通して ニューヨーク州立大学ジェネシオ校のみにアプライしました。この機構はいくつかの海外大学と協定を結んでおり、その枠の中の大学にアプライして合格すると幾…06Apr2019アメリカ留学総合大学学校調べ留学中/大学生活編入marinシェアブロード
カールトンの留学生のサポート制度長らく記事を書いていませんでしたが、今はもう2年生になり、春学期が始まってしまいました。2週間ほど春休みがあったのですが、用事があり日本に帰国していました。やはり久しぶりに日本食を食べることができて本当に嬉しかったです。話が逸れてしまいましたが、今回のブログでは、カールトン大学で留学生に提供されているサービスの中で、私が利用した/利用しているものを3つほど紹介したいと思います。Multilingual Writing Support SystemこれはカールトンのWriting Centerが提供しているプログラム…06Apr2019留学中/大学生活Carleton Collegeerikanatsumi
学び場としてのカールトン ~カールトンでの初めての一学期を終えて~こんにちは。mihhyです。「カールトンでの初めての一学期を終えて」シリーズの第二弾をずっと書こう、書こうと考えていたのですが、結局投稿が三学期の途中になってしまいました。(笑)05Apr2019アメリカ留学リベラルアーツ大学学校調べ留学中/大学生活大学1年目メンバーの思ったことCarleton Collegemihhynatsumi
大学生に聞くべき質問リスト 〜生活編〜こんにちは。College of Woosterに通うnatsumiです。前回の学問編に続き、高校時代の自分に送りたい、大学生に聞いておくべき質問を書いていきます。学校のHPでは得られない情報をどんどん聞いていきましょう。今回は生活編です。⒈ 地理的なこと・何州ですか?私はキャンパスビジットの計画を立てる時に初めて位置を確認しましたが、地図で大学の場所を確認しておくといいと思います。・直行便はありますか?空港の場所によって日本との往復チケットの値段や移動時間が当然変わってきます。そして、アメリカ国内の他…31Mar2019受験中学校調べThe College of Woosternatsuminatsumi
大学生に聞くべき質問リスト 〜学問編〜こんにちは。College of Woosterに通うnatsumiです。説明会で大学生と話をする時、どんな質問をすればいいのか?高校生の私は、・出願準備はどう進めましたか?・どうしてその大学を選んだんですか?・どんな性格の生徒が多いですか?というように、抽象度が高いにも程があるだろという質問をしてみたり、勉強法や高校時代の課外活動、出願準備というような話に多く時間を割いていました。ですが、在校生との会話こそ「ホームページではわからない」大学の情報を手に入れる格好の機会です。なので今回は、高校時代の自…31Mar2019受験中学校調べnatsuminatsumi
有機化学の研究ラボに、学期中参加してみて。こんにちは、Stevens Institute of Technologyに通っているyukiです。二年生も後半期に入り、多くの生徒がインターンやボランティア、そして研究に参加するようになりました。そこで今回は自分が去年の11月から入った有機化学の研究ラボについて書きたいと思います。メリットとデメリットまずメリットについてですが、研究所は授業とは違い大学に貢献するべき場所です。助成金や給料が出たり、ジャーナルなどに載って表彰されたりと、課外活動というよりは職業に近い位置取りをしています。学部生は授業の合間での…18Mar2019課外活動留学中/大学生活学問の話Stevens Institute of Technologyyuki.Bシェアブロード