【米大学の卒業生を集めて座談会・後編】それぞれのターニングポイント。思い描いていたのとはちょっと違う未来前回に引き続き、「米大学の卒業生を集めて座談会」のレポートをしていきます。前編では受験から大学生活までを振り返ってもらいましたが、今回の後編ではそれぞれの卒業後の夢、それを見つけたターニングポイントについて話を聞いてきました! 目次:好きを見つけた、未来につながったターニングポイント自分を知ること。流されず、納得する道を選ぶこと。思い描いていた未来とは違うこともあるし、それを受け入れられるようになった。 参加者プロフィール28Jan2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amuerikaerika. Snanakanatsumiかめのゆ
【米大学の卒業生を集めて座談会・前編】日本にない教育を求めて海外へ。想像とのギャップについて聞いてみたこんにちは。natsumiです。昨年初夏、シェアブロード設立当初からのメンバーであり、Class of 2021のメンバーの多くが大学を卒業しました。その卒業にあたり、四年間の大学生活を振り返ってもらうべく、八月末に座談会を開催しておりました..。そこから半年が経過してしまいましたが、今回はその様子を前編・後編に分けてレポートしていきます。この記事を通して、高校生の読者のみなさんに、よりリアルで具体的な海外大学進学のイメージが伝われば嬉しいです。また、大学生の読者のみなさんにとっては共感できたり、励ましになったりするような話がたくさん聞けたように思います。ぜひ期待して読み進めてもらえればと思います。目次:前編(受験期〜大学生活)地方...28Jan2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amuerikaerika. Snanakanatsumiかめのゆ
カールトンの留学生のサポート制度長らく記事を書いていませんでしたが、今はもう2年生になり、春学期が始まってしまいました。2週間ほど春休みがあったのですが、用事があり日本に帰国していました。やはり久しぶりに日本食を食べることができて本当に嬉しかったです。話が逸れてしまいましたが、今回のブログでは、カールトン大学で留学生に提供されているサービスの中で、私が利用した/利用しているものを3つほど紹介したいと思います。Multilingual Writing Support SystemこれはカールトンのWriting Centerが提供しているプログラムで、英語を母国語とせず、ライティングに不安を覚えている学生のためのサポートシステムです。このサポートシステムでは、Wri...06Apr2019留学中/大学生活Carleton Collegeerika
地方からアメリカの大学へ (2)前回の記事:地方からアメリカの大学へ(1)erikaです。今回は私のアメリカの大学受験スケジュールを紹介しようと思います。そもそもなぜ私にアメリカの大学進学をするという選択肢があったのか。父の影響がやはり大きいです。父はカリフォルニア州にある大学院を卒業しており、2回程家族旅行でそこのキャンパスを訪れました。全米トップクラスのその美しいキャンパスに私は圧倒され、子供心にもこんな綺麗な場所で勉強したいという、強い憧れが以降ずっとありました。そこから月日が流れ、私はアメリカの大学に憧れを抱きながらも特に何もせず普通に過ごしていました。公立の小学校を卒業し、中学受験をして国立の中学校に、高校は付設されていなかったのでまた受験をして公立高校...16Jul2017受験中地方出身erika
地方からアメリカの大学へ(1)はじめまして。この秋からアメリカミネソタ州にあるCarleton Collegeに進学するエリカです。 簡単に自己紹介をすると、私は香川県で生まれ育ちました。小学校5,6年の2年間だけ東京に住んでいました。02Jul2017受験中erika