【米大学の卒業生を集めて座談会(後編)】四年間の留学で得たスキル、見つけた次の目標今回も引き続き、座談会の様子をレポートをしていきます。前回の記事の中で、「実際に大学に通ってみると、自分の想像や思い描くものとは違う状況に自分がいることもあったが、その都度軌道修正をしながらやってきた。」という話がありました。そこで今回の後編では、その4年間を経た今、留学前の自分と比較した時に、何において最も変化・成長したと感じているかという話を聞いてきました。また最後に、それぞれの卒業後の夢についても共有してくれています。目次:4年間の振り返り:留学をして得た、交渉力やレジリエンスアメリカに住んで学んだ、多様性や人間関係についての視点未来の話・将来について:向こう5年は何をしている?(おまけ)卒業した今、高校生に学部留学を勧める?...22Feb2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amukantaromakonatsumishunyuki.Byuya
【続・米大学の卒業生を集めて座談会(前編)】これぞシェアブロ。リアルな大学生活での苦労や、米大進学の正直な理由こんにちは。natsumiです。今回も昨年の夏に開催した、Class of 2021シェアブロメンバーによる『大学生活を振り返る座談会』をレポートしていきます。同じ大学の4年間を振り返っても、前回と参加メンバーが異なれば、飛び出すエピソードが異なる!ということで、今回もさまざまなリアルな体験談を聞くことができました。目次:前編(受験期〜大学生活)海外大受験のきっかけ:文化への興味 VS 日本とは異なる教育システムリアルな大学生活:授業の毎日は、思ったより味気ない。後編(4年間の振り返り〜将来について)留学をして得た、交渉力やレジリエンスアメリカに住んで学んだ、多様性や人間関係についての視点未来の話:向こう5年は何をしている?おまけ:...22Feb2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amukantaromakonatsumishunyuki.Byuya
【米大学の卒業生を集めて座談会・後編】それぞれのターニングポイント。思い描いていたのとはちょっと違う未来前回に引き続き、「米大学の卒業生を集めて座談会」のレポートをしていきます。前編では受験から大学生活までを振り返ってもらいましたが、今回の後編ではそれぞれの卒業後の夢、それを見つけたターニングポイントについて話を聞いてきました! 目次:好きを見つけた、未来につながったターニングポイント自分を知ること。流されず、納得する道を選ぶこと。思い描いていた未来とは違うこともあるし、それを受け入れられるようになった。 参加者プロフィール28Jan2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amuerikaerika. Snanakanatsumiかめのゆ
【米大学の卒業生を集めて座談会・前編】日本にない教育を求めて海外へ。想像とのギャップについて聞いてみたこんにちは。natsumiです。昨年初夏、シェアブロード設立当初からのメンバーであり、Class of 2021のメンバーの多くが大学を卒業しました。その卒業にあたり、四年間の大学生活を振り返ってもらうべく、八月末に座談会を開催しておりました..。そこから半年が経過してしまいましたが、今回はその様子を前編・後編に分けてレポートしていきます。この記事を通して、高校生の読者のみなさんに、よりリアルで具体的な海外大学進学のイメージが伝われば嬉しいです。また、大学生の読者のみなさんにとっては共感できたり、励ましになったりするような話がたくさん聞けたように思います。ぜひ期待して読み進めてもらえればと思います。目次:前編(受験期〜大学生活)地方...28Jan2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amuerikaerika. Snanakanatsumiかめのゆ
【休学座談会レポート後編】海外大学での留学中に休学した5人で語ろう〜休学期間の振り返りとメッセージ〜前回に引き続き、休学座談会のレポートをしていきます。前編では5人それぞれの休学の理由と何をして過ごしていたのかについて話をしましたが、今回の後編では思いがえない休学中の気づきから、休学を考える人たちへのアドバイスまで楽しく語り合いました!目次:参加者プロフィールやるべきことに追い立てられない時間の中での気づき一定期間大学から離れた今、大学に対して思うこと休学を考える人へ:休学して後悔する人はいないさいごに参加者プロフィール26Dec2021アメリカ留学留学中/大学生活コロナ/オンライン授業amuEddynatsumiyuka碧砂
【休学座談会レポート前編】海外大学での留学中に休学した5人で語ろう〜休学の理由と取り組んだこと〜こんにちは、natsumiです。この夏、休学経験者のシェアブロメンバーを集め座談会を開催しました。今回はその様子を前編・後編の二本の記事に分けてレポートします。前編であるこの記事は、休学の理由と休学中の過ごし方について、私たちのそれぞれの体験談を共有します!目次:座談会開催の背景休学の理由:コロナ禍はきっかけ?休学中の過ごし方:事前に何をするかは決めていた?座談会開催の背景する・しないの最終決定に関わらず、大学入学後に一度は学生の脳裏をよぎる二大トピックが編入と休学といっても過言ではないと思います。編入についてはこれまで、数人のシェアブロメンバーがいくつかの記事を通して自身の体験を語ってくれていますが、休学についての記事はありません...26Dec2021アメリカ留学留学中/大学生活コロナ/オンライン授業amuEddynatsumiyuka碧砂
寮生活2年のどうしようもない悩み:部屋のにおい問題こんにちは。College of Wooster3年のnatsumiです。久しぶりの投稿になりますが、今回は私が1、2年時に寮生活で直面した試練(?)について書きたいと思います。目次Housing Selection:どのように寮・部屋が決まるのか完全に盲点だったにおい問題1年目:ボディークリームのにおい2年目:靴&足の裏のにおい3年目:今度こそは、と思ったルームメイト探し結論:1年目は事前アンケートが大事Housing Selection:どのように寮・部屋が決まるのか私が通うウースター大学では実家が近所など特別な事情がない限り、国内生・留学生問わず寮に入ります。1年目はほぼ間違いなく2人部屋を割り当てられ、ルームメイトは入学前に...14Mar2021アメリカ留学留学中/大学生活natsumi
アジアで反日暴動が起こるなか、学校の反対を押し切り静岡から渡米:50年前のアメリカ大学留学をリモートインタビュー①こんにちは、College of Wooster 3年のnatsumiです。先日、1979年にWesleyan Universityを卒業され、現在はグルーバンクロフト基金業務執行理事を務める前田省吾さんへリモートインタビューを行ってきました。前田さんが米大学に進学したきっかけから1970年代後半のキャンパスライフ、その後のご自身の人生への影響までとても興味深いお話を伺うことができました。アメリカの大学と学生が時代の流れとともにどう変化したのか、また変わらないことは何なのか。また、50年前のアメリカ大学での生活とその後の人生の一例を知ることで、私たちが何か得ることがあるのではと思い今回のインタビューを敢行することになりました。インタ...03Oct2020アメリカ留学リベラルアーツ大学純ジャパ留学中/大学生活スペシャルゲストnatsumi
大学生に聞くべき質問リスト 〜生活編〜こんにちは。College of Woosterに通うnatsumiです。前回の学問編に続き、高校時代の自分に送りたい、大学生に聞いておくべき質問を書いていきます。学校のHPでは得られない情報をどんどん聞いていきましょう。今回は生活編です。⒈ 地理的なこと・何州ですか?私はキャンパスビジットの計画を立てる時に初めて位置を確認しましたが、地図で大学の場所を確認しておくといいと思います。・直行便はありますか?空港の場所によって日本との往復チケットの値段や移動時間が当然変わってきます。そして、アメリカ国内の他都市へのアクセスの良さも場所によって違うのかなと思います。また、空港からキャンパスまでの所要時間と交通手段も気になるところです。長期...31Mar2019受験中学校調べThe College of Woosternatsumi
大学生に聞くべき質問リスト 〜学問編〜こんにちは。College of Woosterに通うnatsumiです。説明会で大学生と話をする時、どんな質問をすればいいのか?高校生の私は、・出願準備はどう進めましたか?・どうしてその大学を選んだんですか?・どんな性格の生徒が多いですか?というように、抽象度が高いにも程があるだろという質問をしてみたり、勉強法や高校時代の課外活動、出願準備というような話に多く時間を割いていました。ですが、在校生との会話こそ「ホームページではわからない」大学の情報を手に入れる格好の機会です。なので今回は、高校時代の自分に言いたい、これは聞いておくべきという質問をあげていきます。⒈ 専攻自分の興味のある分野がその大学でどのような立ち位置にいるのかを聞...31Mar2019受験中学校調べnatsumi