【米大学の卒業生を集めて座談会(後編)】四年間の留学で得たスキル、見つけた次の目標今回も引き続き、座談会の様子をレポートをしていきます。前回の記事の中で、「実際に大学に通ってみると、自分の想像や思い描くものとは違う状況に自分がいることもあったが、その都度軌道修正をしながらやってきた。」という話がありました。そこで今回の後編では、その4年間を経た今、留学前の自分と比較した時に、何において最も変化・成長したと感じているかという話を聞いてきました。また最後に、それぞれの卒業後の夢についても共有してくれています。目次:4年間の振り返り:留学をして得た、交渉力やレジリエンスアメリカに住んで学んだ、多様性や人間関係についての視点未来の話・将来について:向こう5年は何をしている?(おまけ)卒業した今、高校生に学部留学を勧める?...22Feb2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amukantaromakonatsumishunyuki.Byuya
【続・米大学の卒業生を集めて座談会(前編)】これぞシェアブロ。リアルな大学生活での苦労や、米大進学の正直な理由こんにちは。natsumiです。今回も昨年の夏に開催した、Class of 2021シェアブロメンバーによる『大学生活を振り返る座談会』をレポートしていきます。同じ大学の4年間を振り返っても、前回と参加メンバーが異なれば、飛び出すエピソードが異なる!ということで、今回もさまざまなリアルな体験談を聞くことができました。目次:前編(受験期〜大学生活)海外大受験のきっかけ:文化への興味 VS 日本とは異なる教育システムリアルな大学生活:授業の毎日は、思ったより味気ない。後編(4年間の振り返り〜将来について)留学をして得た、交渉力やレジリエンスアメリカに住んで学んだ、多様性や人間関係についての視点未来の話:向こう5年は何をしている?おまけ:...22Feb2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amukantaromakonatsumishunyuki.Byuya
変わった考え方:留学は論理的思考力を鍛えるチャンスニュージャージー州のスティーブンス工科大に通うyukiです。今回は、最近アメリカや日本の友達に言われたことを元に自分がこれまで2年間の大学生活でどう変わったのか、留学生活の何がそうさせたのかを考えてみようと思います。僕は日本に親友と呼べる人が3人います。彼らは幼馴染で自分のことをよく知っていたので、なんとなく自分が行った性格診断を送りつけてどう思うか聞いてみました。すると、3人の返答と診断のグラフから、自分には愛情や愛想が欠落していることが判明しました。親友が言うには、自分は昔からそのような感じだったそうなのですが、アメリカに行ってからその傾向が強まったそうです。ちょっと面白そうだったので自分も何がこの自分の性格の傾向を強めたのか考...09Aug2019アメリカ留学総合大学留学中/大学生活メンバーの思ったことStevens Institute of Technologyyuki.B
有機化学の研究ラボに、学期中参加してみて。こんにちは、Stevens Institute of Technologyに通っているyukiです。二年生も後半期に入り、多くの生徒がインターンやボランティア、そして研究に参加するようになりました。そこで今回は自分が去年の11月から入った有機化学の研究ラボについて書きたいと思います。メリットとデメリットまずメリットについてですが、研究所は授業とは違い大学に貢献するべき場所です。助成金や給料が出たり、ジャーナルなどに載って表彰されたりと、課外活動というよりは職業に近い位置取りをしています。学部生は授業の合間での参加となるのでスピードや貢献度は劣ってしまいますが、そこで得られる経験は研究室に就職するのと同等のものと捉えても過言ではありま...18Mar2019課外活動留学中/大学生活学問の話Stevens Institute of Technologyyuki.B
Nさんとのお話 日本社会について思うことお久しぶりです。ニュージャージーのスティーブンスという大学に通うYukiです。先週末ニューヨークの大学に通う日本人の友だち(Nと呼びます)と食事をした際に、日本とアメリカでの社会の風潮とそれに対する個人のあり方が話題になり、普段あまり考えたこともなく興味深かったので、今回はそれについて書こうと思います。日本の社会って生きやすいでしょうか? 空気を読むとか、礼儀や和を重んじ、他人の中で自分がどうあるかを大切に考える集団的な社会です。この記事はそのような社会は生きにくいと感じる人が書いたものです。皆さんはどうでしょうか?自分がこの記事を書こうと思ったのは、Nに「留学生は色んな面白い人がいるけど、あなたはその中でもレアだよ。」と...19Nov2018留学中/大学生活メンバーの思ったことyuki.B
アメリカNJの総合大学での一週間の過ごし方こんにちは。私はStevens Institute of Technologyというニュージャージーにある学校に通う1年生です。今回は、自分の通う学校での生活スケジュールについて書こうと思います。自分の専攻はChemical Engineeringということで授業は、英語以外は基本的に理系科目になります。そして、2年生からは英語の授業もなくなっちゃいます。今はまだ余裕がある方ですが、これから大変になってくるのは目に見えています…笑授業スケジュールはい、ではこちらが今の授業スケジュールです。25Mar2018タイムマネジメント留学中/大学生活メンバーの思ったことyuki.B
よく考えて決めてほしい、リベラルアーツと総合大学アメリカの大学を目指すにあたって考えることの一つに、リベラルアーツ大学を目指すのか総合大学を目指すのかという分かれ道があると思います。簡単にこの2種類の大学を説明すると、リベラルアーツ大学は比較的小規模で1、2年生の間は自分のとりたい教科を選択し、幅広く教養を学び、3年生になる前に専攻を決定するという大学。総合大学は中規模から大規模になり、日本の大学のように、入学時に専攻を決定し、4年間それを学ぶという大学です。ただ、アメリカの大学は各学校によって違いがあり、いつでも専攻を変えることができたり、逆に総合大学でも入学時に専攻を決定していなくても良かったりする大学もあります。一つ一つ調べることが肝要です。以前書いたリベラルアーツ大学と研...12Feb2018アメリカ留学リベラルアーツ大学総合大学学校調べStevens Institute of Technologyyuki.B
Stevens Institute of Technology基本情報所在地:アメリカ ニュージャージー州生徒数:学部生2900 院生 3200田舎?都心?:都心大学を一言で表すと:ガチガチの理系日本人生徒の人数:ほぼ0最終的にその大学を選んだ理由リベラルアーツのBucknell Universityと迷い、結局リベラルアーツには行かないと決断し、この学校を選択しました。学校の特徴〜アカデミック〜メインはエンジニアリングで、他にサイエンス全般とビジネスと音楽専攻を選べます。エンジニアリングが80〜90%くらいです。 その中では、メカニカルエンジニアリングというのが一番多く、その他シビルエンジニアリングやケミカル、バイオ、コンピューター、エンジニアリングマネージメントなどがあります。&...27Nov2017学校紹介Stevens Institute of Technologyyuki.B
Stevens Institute of Technologyでの学校生活当初、リベラルアーツに行くことを目指していた私ですが、ぎりぎりになって研究大学に行くと決め、通って1ヶ月がたちました。専攻は日本語に直すと化学工学というもので、今は化学や数学の他に設計図を書いたり、コード書いたりと、専攻に沿った授業をとっています。なので、社会学や第二外国語のような授業は一切なく、自分にとっては理にかなった環境だなと思っています。一年生は、エンジニア専攻の生徒は微妙に違いはありますが、皆ほぼ同じ授業を取ります。なので内容も比較的簡単で、正直少し物足りない部分もありますが、余った時間を様々な事に当てられるのでそれもまあいいかなって思えるようになりました。自分は社交的なので結構友だちもできたのですが、その余った時間で彼ら...27Sep2017留学中/大学生活yuki.B
意識の差についてこんにちは 俺は今この記事をアメリカに行く飛行機の中で書いているのですが、ここ最近最後の日本ってことで遊びまくってたので提出が遅れてしまっている状態です。しかも、ずっと遊んでたもんだから何について書くのかも決まってません。この文書いてるときもまだ決まってません。笑んーーーー それじゃあ、せっかくなんで今の気持ちについて書くことにしましょう。今俺はニューヨークまでの飛行機の中にいて、だいたい日本からニューヨークまでの3分の一くらいの場所にいます。高校の友達が全部で7人、地元で馬鹿して遊んでた2人(いつももう2人いるけど彼らは就職してるので来れませんでした)の合計7人がわざわざ成田まで見送りに来てくれました。もう幸せもんですね!その他に...21Aug2017メンバーの思ったことyuki.B
リベラルアーツ大学と研究大学さて、今回はリベラルアーツと研究大学の違いについて書こうかなと思います。まず、リベラルアーツっていうのは日本語にすると一般教養大学といった感じになります。色んなことを学んだあとに専攻を決定するというシステムです。研究大学はその名の通り研究に力を入れた大学で、総合大学に多いです。私はリベラルアーツ志望でしたが、研究大学に進学を決めました。変えたのは全部の学校の結果が出た後です。今回はその理由についてご紹介しましょう。前にちらっと言ったんですけど私は高校時代に化学に興味を持ちはじめました。もうぞっこんでした。今も大好きです。なので、大学でも化学をやろうと思っていました。リベラルアーツは一般的な特徴として、比較的小規模(=教授との距離が近...08Jul2017進路選択yuki.B
Agosについて私はAgosという留学サポートを中心とした塾に通っていました。埼玉県に住んでいて、渋谷にあるAgosまでは電車で1時間位かかるので通うのは大変でしたが、そこでできた仲間は自分の出願過程において本当に重要な役割を果たしてくれました。まず、前の記事でも書きましたが、私の学校には私の他に留学しようという人が一人もいませんでした。私は留フェロなどもよく知らずただ普通の受験生のように高校生活を送っていたので、同じように留学をしようという友達は本当に0人でした。高校生の間Agosに通い、最初はTOEFL対策を行っていましたが周りは皆大人で通うだけでも辛かったです。時には授業に行かずビデオ受講で済ましてしまうこともありました。切磋琢磨で伸びるタイ...18Jun2017受験中TOEFL・SAT/ACT等奨学金yuki.B