【米大学の卒業生を集めて座談会・後編】それぞれのターニングポイント。思い描いていたのとはちょっと違う未来前回に引き続き、「米大学の卒業生を集めて座談会」のレポートをしていきます。前編では受験から大学生活までを振り返ってもらいましたが、今回の後編ではそれぞれの卒業後の夢、それを見つけたターニングポイントについて話を聞いてきました! 目次:好きを見つけた、未来につながったターニングポイント自分を知ること。流されず、納得する道を選ぶこと。思い描いていた未来とは違うこともあるし、それを受け入れられるようになった。 参加者プロフィール28Jan2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amuerikaerika. Snanakanatsumiかめのゆ
【米大学の卒業生を集めて座談会・前編】日本にない教育を求めて海外へ。想像とのギャップについて聞いてみたこんにちは。natsumiです。昨年初夏、シェアブロード設立当初からのメンバーであり、Class of 2021のメンバーの多くが大学を卒業しました。その卒業にあたり、四年間の大学生活を振り返ってもらうべく、八月末に座談会を開催しておりました..。そこから半年が経過してしまいましたが、今回はその様子を前編・後編に分けてレポートしていきます。この記事を通して、高校生の読者のみなさんに、よりリアルで具体的な海外大学進学のイメージが伝われば嬉しいです。また、大学生の読者のみなさんにとっては共感できたり、励ましになったりするような話がたくさん聞けたように思います。ぜひ期待して読み進めてもらえればと思います。目次:前編(受験期〜大学生活)地方...28Jan2022アメリカ留学留学中/大学生活卒業後amuerikaerika. Snanakanatsumiかめのゆ
アメリカ最古にして最新の女子大、Mount Holyoke College1837年創立の、全米最古の女子大。セブンシスターズというアメリカ東部にある名門女子大学七校のうちの一校。伝統的なリベラルアーツ教育を維持しながらも、多様性を重んじ、留学生やトランスジェンダーの女性と男性(!)を積極的に受け入れるなど、時代に適応する努力を怠らない大学です。基本情報所在地:アメリカ合衆国マサチューセッツ州サウスハドレー生徒数:2202人学期:セメスター制(二学期制)田舎?都心?:田舎日本人生徒の人数:6人(うち一年生一人、二年生一人、三年生三人、交換留学生一人)学校の特徴〜アカデミック〜1. Five College Consortium マウントホリヨーク大学は四つの大学(マサチューセッツ大学アマースト校アマースト...01Jan2018学校紹介学校調べMount Holyoke Collegenanaka
ギャップターム生の全カワセジョライフ体験記初めましての方もお久しぶりの方もこんにちは。nanakaと申します。 いつもは連載記事「『私って無個性なのかな?』と思う人のための米国大学留学準備講座」を書かせていただいていますが、今回は少し趣向を変えてギャップタームの過ごし方について書こうと思います。 メンバー紹介のページにもある通り、私は4月から8月の間、早稲田大学国際教養学部に所属していました。 私はこの5ヶ月間で、なるべく4年間の大学生活で得られるそれと同じくらいの価値を得ようと考えていました。そのために、三つのアプローチを取りました。 学業と課外活動まず、なるべく多くの知識を吸収するために、国際教養学部の一年生向けの授業の中では難し...02Oct2017進路選択国内併願国内大学ギャップタームnanaka
「私って無個性なのかな?」と思う人のための米国大学留学準備講座(2)学校調べ編連載記事「『私って無個性なのかな?』と思う人のための米国大学留学準備講座」目次(1)理由編(2)学校調べ編 (この記事)(3)受験編(4)後日談お久しぶりです。前回「私って無個性なのかな?」と思う人のための米国大学留学準備講座 (1)理由編という記事を書かせていただいたnanakaです。あれから一ヶ月も空いてしまい、誠に申し訳ありません。 今回の記事では、予告通り学校調べについて書こうと思います。とはいえ、大学についての情報集めの方法や志望校の絞り方などはyukaさんの記事に詳しく書いてあるので、私は私という無個性な人間が、どのような基準を以って大学選びをしたのかという個人的な体験談について書いて行きたいと思います。 私は以下の五つ...09Sep2017学校調べnanaka
「私って無個性なのかな?」と思う人のための米国大学留学準備講座 (1)理由編連載記事「『私って無個性なのかな?』と思う人のための米国大学留学準備講座」目次(1)理由編(この記事)(2)学校調べ編(3)受験編(4)後日談 アメリカは個人主義の国です。よって、老若男女に個性を認め、個々のバックグラウンドや経験に基づいた意見を求めます。 大学入試制度もそのお国柄をよく反映しており、ほとんどの大学が出願書類としてエッセイや課外活動の記録を要求します。学生はそれらを用いて自分の個性をアピールしなくてはなりません。 また、エッセイにて自分の夢について問われることも多く、それが明確であればあるほど合格しやすいとされています。特にアイビーリーグと呼ばれる名門校は、・明白な志がある人・自分の志に世界全体を巻き込んでいけそうな...07Jul2017進路選択nanaka