寮生活2年のどうしようもない悩み:部屋のにおい問題こんにちは。College of Wooster3年のnatsumiです。久しぶりの投稿になりますが、今回は私が1、2年時に寮生活で直面した試練(?)について書きたいと思います。目次Housing Selection:どのように寮・部屋が決まるのか完全に盲点だったにおい問題1年目:ボディークリームのにおい2年目:靴&足の裏のにおい3年目:今度こそは、と思ったルームメイト探し結論:1年目は事前アンケートが大事Housing Selection:どのように寮・部屋が決まるのか私が通うウースター大学では実家が近所など特別…14Mar2021アメリカ留学留学中/大学生活natsuminatsumi
IB(国際バカロレア)と海外大学受験こんにちは。DePauw University1年のayuです。「IBを利用することによって、海外大学への進学が有利になる。」そんなことをIB生なら聞いたことがあるのではないでしょうか。実際、私は中学生の時、一番最初にこの宣伝に心を惹かれました。この記事では以下のようなことをお伝えしたいと思います。IBとはそもそも何か、IBをどのように海外大学の受験に活用できるのか、そしてIBの何が海外大学受験に有利に働くのかの3つです。IBとは?IBはInnternational Baccalaureateの頭文字をとったもので…25Nov2020アメリカ留学進路選択受験中IB (国際バカロレア)ayuAzuna Sawada
私にとってのリベラルアーツとははじめまして!!otohaです!!私は今年の3月に高校を卒業し、この秋からアメリカのリベラルアーツ大学に進学しています。今回は私のアメリカの大学(リベラルアーツ大学)への進学を決意した理由について書いていきたいと思います。理由1:柔軟なカリキュラム私はもともと、「将来どのような職業につきたいとか」、「何がしたい」というものが決まっておらず、興味のある分野がぼんやりといくつかある感じでした。むしろ大学で勉強したことをベースに、自分の進みたい道を見つけていけたらいいなと思っていました。私は最初から特…18Nov2020アメリカ留学リベラルアーツ大学進路選択OtohaAzuna Sawada
休むことは決して悪いことじゃないー毎日頑張るあなたに知ってもらいたいことこんにちは。今秋からGrinnell Collegeに進学するGenと申します。自分で書く初めての記事ということもあり、何を書こうかとても迷いました。今回は、この数週間、自分がずっと考えていたことを書こうかと思います。突然のバーンアウト6月下旬。僕はギャップタームで通っていた慶應の課題に追われていました。COVID-19によるオンライン授業の影響で例年より多い課題に加えて、自動車の免許、Grinnellの手続き、アカデミックスキルの準備講座など、明らかにキャパオーバーしながら毎日予定をこなしていました。2…11Nov2020受験中ギャップタームメンバーの思ったことgenAzuna Sawada
自分のコモンエッセイ、満足していますか?出願の際の自分の武器は?私はコモンエッセイが自分の強みだったと思います。初めまして、9月からBoston Universityに通っているhasukaです!やっとテストと提出物地獄から解放され一安心という感じです。シェアブロード初投稿の記事は私が1番時間をかけたエッセイについて。最近コモンアプリケーションのエッセイを完成させた人も多いのではないでしょうか?アメリカの大学出願の時に必要となるエッセイには大きく分けて2種類あります。全ての学校に共通して出すコモンアプリケーションエッセイ(以下コモンと略します…22Oct2020アメリカ留学受験中エッセイhasukanatsumi
海外大学生に向けたアドバイス「好かれるよりもリスペクトされる人に」:50年前のアメリカ大学留学をリモートインタビュー③こんにちは。ついに米国留学今昔PJも、最後の第3部目となりました。担当するのはCarleton College新3年のmihhyです。最終編となる今回は、日本人というアイデンティティを持つ留学生としてアメリカの大学で4年間過ごした当時の様子、またその4年間を通して自身の中で変化したこと、得たこと、そしてそれらが卒業後のキャリアにどう影響したのか前田さんに伺いました。時代を超えてアメリカの大学がどう変わったのかについて当時アメリカに留学していた方へのインタビューを通じて考察しようという本プロジェクト。最…03Oct2020アメリカ留学リベラルアーツ大学純ジャパ留学中/大学生活スペシャルゲストmihhynatsumi
白人中心からAffirmative Actionに移行した時代の経験から人種差別を考える:50年前のアメリカ大学留学をリモートインタビュー②こんにちは。sariです。Wesleyan Universityの卒業生、前田省吾さんをお迎えしての第2部。アジアで反日暴動が起こるなか、学校の反対を押し切り静岡から渡米することになったきっかけや大学での生活についての前回の記事に続いて、今回はアメリカの大学生の社会運動、”多様性”の裏に潜む大学の排他性について伺いました。目次:バブルに住まう運動家たち〜アメリカ学生運動と、社会との乖離〜“多様性”の標榜と排他性〜Affirmative Actionから見た大学の社会的役割〜編集者のコメント<前田正吾さんの経歴>静…03Oct2020アメリカ留学リベラルアーツ大学純ジャパ留学中/大学生活スペシャルゲストsarinatsumi
アジアで反日暴動が起こるなか、学校の反対を押し切り静岡から渡米:50年前のアメリカ大学留学をリモートインタビュー①こんにちは、College of Wooster 3年のnatsumiです。先日、1979年にWesleyan Universityを卒業され、現在はグルーバンクロフト基金業務執行理事を務める前田省吾さんへリモートインタビューを行ってきました。前田さんが米大学に進学したきっかけから1970年代後半のキャンパスライフ、その後のご自身の人生への影響までとても興味深いお話を伺うことができました。アメリカの大学と学生が時代の流れとともにどう変化したのか、また変わらないことは何なのか。また、50年前のアメリカ大学での生…03Oct2020アメリカ留学リベラルアーツ大学純ジャパ留学中/大学生活スペシャルゲストnatsuminatsumi
リベラルアーツカレッジと総合大学の両方に在籍したので比較してみた Part 3 〜誤解されがちなこと編〜家の近くにある遊歩道の写真をiPhoneで加工してみた図。 こんにちは。ベロイト大学からトロント大学に編入してから2年が経とうとしている、yuyaです。リベラルアーツカレッジ(以下LAC)と総合大学の比較記事もいよいよ最後の第三弾になりました(前回、前々回の記事)。今回はLACと総合大学を比較する際に誤解されがちなことを述べていきます。目次:LAC=文系大学ではない総合大学でも2科目専攻できるし、入学時に専攻を決める必要ないLACでも卒論が書けるレベルの専門性はつけられるLACでも講義中心の授業は…10Jul2020アメリカ留学リベラルアーツ大学総合大学学校調べBeloit CollegeUniversity of Torontonatsumi
リベラルアーツカレッジと総合大学の両方に在籍したので比較してみた Part 2 〜アカデミック編〜奨学金受給者向けのレセプションの様子。トロント大学Faculty Clubにて。 こんにちは。ベロイト大学からトロント大学に編入してから2年が経とうとしている、yuyaです。リベラルアーツカレッジ(以下LAC)と総合大学を比較してみたシリーズ第二弾の今回はアカデミックな面について話していきます(前回記事はこちら)。きちんとした前提知識のある読者の方は知っているかと思いますが、総合大学には学部の上に大学院が存在します(日本のほとんどの大学と同じですね)。しかし、ほとんどのLACは学士課程しかもっていま…10Jul2020アメリカ留学リベラルアーツ大学総合大学学校調べBeloit CollegeUniversity of Torontoyuyanatsumi
リベラルアーツカレッジと総合大学の両方に在籍したので比較してみた Part 1 〜生活・就活編〜ナイアガラの滝2回目。今回は日中に行ってきたので虹が綺麗でした。こんにちは。ベロイト大学からトロント大学に編入してから2年が経とうとしている、yuyaです。アメリカの大学に行きたいと学校調べをしている最中、「リベラルアーツカレッジ(以下LAC)と総合大学のどちらが良いのか」という疑問に必ずどこかでぶち当たると思います。そこで、その疑問を解消するための手助けになることを願い、LAC(ベロイト大学)と総合大学(トロント大学)に2年ずつ通った筆者が感じた相違点と共通点を(探せばすぐ出てくる情報をすっ飛…10Jul2020アメリカ留学リベラルアーツ大学総合大学学校調べBeloit CollegeUniversity of Torontoyuyanatsumi
海外大学という選択肢を知ってもらいたい!シェアブロード2020年度新メンバー募集!こんにちは。いつも記事を楽しみに待ってくれている読者の皆さん、ありがとうございます。おかげさまでシェアブロード設立から約3年が経ちました。2019年度は記事執筆や夏の交流イベント開催に加え、インスタグラムを本格的に運用し、写真や動画を通して海外大学での学生生活をより具体的に読者の皆さんにイメージしてもらえるよう取り組んできました。一方で設立から3年が経ち、シェアブロードの初期メンバーはこの秋から大学4年生になります。就職や大学院進学など卒業後の進路の話題が身近に感じる学年になり、高校時代、受験当…03Jul2020団体についてnatsumi