海外大学生に向けたアドバイス「好かれるよりもリスペクトされる人に」:50年前のアメリカ大学留学をリモートインタビュー③こんにちは。ついに米国留学今昔PJも、最後の第3部目となりました。担当するのはCarleton College新3年のmihhyです。最終編となる今回は、日本人というアイデンティティを持つ留学生としてアメリカの大学で4年間過ごした当時の様子、またその4年間を通して自身の中で変化したこと、得たこと、そしてそれらが卒業後のキャリアにどう影響したのか前田さんに伺いました。時代を超えてアメリカの大学がどう変わったのかについて当時アメリカに留学していた方へのインタビューを通じて考察しようという本プロジェクト。最後に本PJの締めということで、進路に悩む高校生や大学生に向けたメッセージもいただきました。それでは、もう少々このインタビューにお付き合...03Oct2020アメリカ留学リベラルアーツ大学純ジャパ留学中/大学生活スペシャルゲストmihhy
白人中心からAffirmative Actionに移行した時代の経験から人種差別を考える:50年前のアメリカ大学留学をリモートインタビュー②こんにちは。sariです。Wesleyan Universityの卒業生、前田省吾さんをお迎えしての第2部。アジアで反日暴動が起こるなか、学校の反対を押し切り静岡から渡米することになったきっかけや大学での生活についての前回の記事に続いて、今回はアメリカの大学生の社会運動、”多様性”の裏に潜む大学の排他性について伺いました。目次:バブルに住まう運動家たち〜アメリカ学生運動と、社会との乖離〜“多様性”の標榜と排他性〜Affirmative Actionから見た大学の社会的役割〜編集者のコメント<前田正吾さんの経歴>静岡県出身。藤枝東高校卒業後、グルーバンクロフト奨学生としてWesleyan Universityへ進学、経済学を専攻(Cl...03Oct2020アメリカ留学リベラルアーツ大学純ジャパ留学中/大学生活スペシャルゲストsari
アジアで反日暴動が起こるなか、学校の反対を押し切り静岡から渡米:50年前のアメリカ大学留学をリモートインタビュー①こんにちは、College of Wooster 3年のnatsumiです。先日、1979年にWesleyan Universityを卒業され、現在はグルーバンクロフト基金業務執行理事を務める前田省吾さんへリモートインタビューを行ってきました。前田さんが米大学に進学したきっかけから1970年代後半のキャンパスライフ、その後のご自身の人生への影響までとても興味深いお話を伺うことができました。アメリカの大学と学生が時代の流れとともにどう変化したのか、また変わらないことは何なのか。また、50年前のアメリカ大学での生活とその後の人生の一例を知ることで、私たちが何か得ることがあるのではと思い今回のインタビューを敢行することになりました。インタ...03Oct2020アメリカ留学リベラルアーツ大学純ジャパ留学中/大学生活スペシャルゲストnatsumi
“Oasis of learning”に1年間いてわかったこと。こんにちは。マウントホリヨーク一年のsariです。受験が終わった皆さんはそろそろ進学先が決まった頃ではないでしょうか。皆さん、おめでとうございます。新しく始まる生活にあんなことやこんなことやをふわふわと妄想している頃でしょうか。楽しみですね。わたし通うマウントホリヨーク大学はコロナウイルスによる集団感染発生防止のため、クラスが全てオンラインに切り替わるとともに、多くの生徒は皆実家へ帰ってしまいました。わたしは学期が終わる五月の上旬まで校舎に残っていました。そんな刻々と変わりゆく状況に日々不安を感じながらも、この春休みの期間中、マウントホリヨークで過ごした日々やその周りの環境をゆっくりと振り返る機会を得ました。閑散としてしまったキャン...18May2020アメリカ留学リベラルアーツ大学留学中/大学生活大学1年目Mount Holyoke Collegesari
COVID-19とニューヨークでの心温まる取り組みThe George Washington University 3年のmako です。「COVID-19と大学生活」COVID-19が世界中で猛威をふるっていますね。私の通っている大学でも3月半ばからオンライン授業に切り替わり、寮も閉鎖されています。大学の寮に関しても、ロックダウンになっていて帰れない留学生はまだ寮にとどまれますが、ほかの学生はみんな実家に帰っています。また大学の寮は、大学病院でCOVOD-19の治療にあたっている医療関係者が泊まる場所として活用されているそうです!オンライン授業では課題の量がかなり減りました。またディスカッションベースの授業ではタイムゾーンが異なる学生もいるので、リアルタイムですることができなくな...28Apr2020アメリカ留学総合大学留学中/大学生活メンバーの思ったことThe George Washington University
大学でやるべき事の一つ:自分の才能を見極める。The George Washington University2年のeddyです。大学と聞いて、高校生の私は以下の様な想像をした。様々な友達を作り、尊敬する教授に出会い、知識の幅を広げられる場所であると。そういったイメージが間違いである訳ではない。でも、それ以上に、いくつか大学ですべきことがあると思うのだ。社会に出てから様々な責任は纏わりついてしまう前に、自分の仕事が決まってしまう前に。それは、自分の才能を見極めるという事だ。どんな分野に自分は優れていて、どんな分野には優れていないのか。そうする事で、将来に活躍しやすい。大学には、様々な才能を試す場が用意されている。授業内の議論も、課題も、課外活動も、全部良い試験の機会となる。もし...16Mar2020アメリカ留学総合大学留学中/大学生活メンバーの思ったことThe George Washington UniversityEddy
同じ人種で固まるのは悪いことではないこんにちは。マカレスター大学1年のshosukeです。1学期から「人種」と自分の立ち位置について悩んでいるのですが、それが2学期にも尾を引いてしまって授業開始2日目にしてものすごく精神的に疲れてしまいました。「アジア人」とか「白人」とか人間をカテゴリーで分けるのは僕の考え方に反しますがここでは便宜上このような言葉を使います。マカレスターに入学してすぐに海外生のオリエンテーションを通してできた友達がたまたまアジア系の友達が多く、オリエンテーションのメンターもアジア系の上級生だったのですが、最初は特に違和感も感じず楽しく過ごしていました。しかし数週間か経った頃に、友達の更に周りの友達までみーーーんなアジア系の学生であるような気がしてきて...01Mar2020アメリカ留学リベラルアーツ大学留学中/大学生活大学1年目Macalester College
南米留学ってどんな感じ?初めまして。今年からアルゼンチンの国立大学に通う、hinaです。このブログを見ている方の多くは、欧米をはじめとした英語圏の大学進学を視野に入れている高校生じゃないかと思います。だからこそ、その選択肢の中に”南米”を入れてみてはどうでしょうか。何語?アメリカをはじめとした英語圏の大学への正規留学の場合、アカデミックレベルの英語能力が必須です。しかし南米の多くの大学では英語のスコアは全く求められません。なぜなら、そもそも南米で英語が全くと言っていいほど通じないからです。大学でも英語で受けられる授業は無く(英語学科ならあるかも)TOEFLなどの外部試験も浸透していません。しかし他の国と同じように南米の多くの国で公用語とされる、スペイン語の...15Feb2020南米留学留学中/大学生活
留学する時に英語力より大事なものトロントに移ってから1年以上して、ようやくナイアガラの滝に行ってきました。トロント大学に通うyuyaです。海外経験のほとんどない方が留学をしようとする時、一度は必ず英語力について不安に思ったり、悩んだりしますよね。筆者も御多分に漏れずそうでした。なにせ、筆者が現役の時は、英語で120点満点中47点という衝撃的な点数をたたき出したせいで志望大学に不合格でしたから笑。筆者の英語力はアメリカに留学して一年半後、編入のためにTOEFLを再び受けるも100点にわずかに届かなかったというほどのカスっぷりです笑。そんな筆者でも、授業の成績だけは多少苦労はしつつも良い状態を保てているので、何故だろうと考えてみました。抽象から言語へ留学してから約2年...13Jan2020総合大学純ジャパ留学中/大学生活英語メンバーの思ったことUniversity of Torontoyuya
とりあえずでイギリスに短期留学したけど、後悔はしていない。現在、エディンバラ大学に1年間の留学をしているyuといいます。このサイトを見にくる多くの人は海外大学への進学を視野に入れている方々なのではないかと思います。一方私は、日本の大学に在籍しながら1年間を海外の大学で学ぶ”留学”という形でエディンバラに来ています。みなさんに、留学という選択肢、そしてこのエディンバラでの生活についてお話しできればと思います。目次留学を選んだ理由surviveすることに必死だった毎日授業についていくのに必死な生活じゃあ全部辛いの?留学を選んだ理由私は大学受験時に海外大学の進学なんて全く視野になかった高校生だった。一応、日本の一流大学と言われる大学に進学するべく、センターから2次までの勉強をしていた。ハーバード...13Jan2020イギリス留学国内大学留学中/大学生活
オランダの大学進学にオランダ語は必要か?初めまして!シェアブロ唯一のオランダ勢、デルフト工科大学新2年のnanamiです。オランダに留学していると言うと、必ずと言っていいほど「オランダの公用語ってオランダ語だよね?オランダ語話せるの?」などと聞かれるので、学生生活にオランダ語は必要なのか、答えていきたいと思います。アカデミック面もちろん通常のオランダ語のプログラムに入学を希望する場合は、オランダ語が必要になります。しかし、オランダの大学には英語で授業が受けられるプログラムも数多くあります。私が在籍するデルフト工科大学航空宇宙工学部もその一つで、3年間の学士課程の全てを英語で行うため、入学にオランダ語能力は全く求められません。このような英語でのプログラムの多くは留学生の比率...11Aug2019オランダ留学留学中/大学生活英語
変わった考え方:留学は論理的思考力を鍛えるチャンスニュージャージー州のスティーブンス工科大に通うyukiです。今回は、最近アメリカや日本の友達に言われたことを元に自分がこれまで2年間の大学生活でどう変わったのか、留学生活の何がそうさせたのかを考えてみようと思います。僕は日本に親友と呼べる人が3人います。彼らは幼馴染で自分のことをよく知っていたので、なんとなく自分が行った性格診断を送りつけてどう思うか聞いてみました。すると、3人の返答と診断のグラフから、自分には愛情や愛想が欠落していることが判明しました。親友が言うには、自分は昔からそのような感じだったそうなのですが、アメリカに行ってからその傾向が強まったそうです。ちょっと面白そうだったので自分も何がこの自分の性格の傾向を強めたのか考...09Aug2019アメリカ留学総合大学留学中/大学生活メンバーの思ったことStevens Institute of Technologyyuki.B