自分だけの進路設計 (2)現在のビジョン:ジャーナリズム@リベラルアーツ連載記事「自分だけの進路設計」目次(1)はじめに(2)現在のビジョン:ジャーナリズム@リベラルアーツ(この記事)(3)プロセス1:過去の自己分析から見えてくるもの(4)プロセス2:エッセイ執筆と将来の自分像(5)まとめとジャーナリズム教育について「自分だけの進路設計」第2回目では、出願準備を経て辿り着いた、「自分だけの進路」の具体像を示そうと思います。ここに至る過程の体験談を焦らしているようで申し訳ないのですが、自分にとっては「留学でこれを達成してやる」という現時点の決意表明でもあるので、先に述べてお…27Jun2017学校調べ課外活動メンバーの思ったことkantaro馬場勇輝
[大学選び(直感も大事)]受験前海外大学進学は中学の時から考えていたことですが、真剣に受験する大学を調べ始めたのは高校3年の春でした。高3前の春休みに、mitsukiと1週間かけてボストン近郊の大学を4校ビジットしたことをきっかけに、どういった大学に自分が行きたいのかをより明確に絞ることができました。 総合大学2校(Brown University, Tufts University)とリベラル・アーツ大学2校(Wesleyan University, Wellesley College)を訪問し、各校もそれぞれ違った特徴があったため、受験校を絞る際にこの…26Jun2017リベラルアーツ大学進路選択受験中学校調べかめのゆ馬場勇輝
出願校を決める前回の記事:大学の情報を集める大学の情報がある程度集まったら、出願校を絞っていきます。 めっちゃ頑張って届くかな?ってレベルのドリーム校自分のレベル相応の学校絶対に受かるような、いわゆる滑り止めの学校 それぞれ3校ずつ、9校くらいを目安に出願するのが一般的みたいです。でも人それぞれなので参考までに。 わたしは高3の10月から本格的に出願校のリストを作り始めました。リストには、大学の規模や授業料、最低限のテストスコアなどの基本情報はもちろん、説明会やWebサイトで得た自分の印象などを書き込んでいまし…24Jun2017アメリカ留学受験中学校調べyuka馬場勇輝
追い込まれた受験生のスケジュール管理こんにちは、itsuyamaです。今回は受験期のタイムマネジメントについて振り返ってみたいと思います。僕が海外の大学を自分で受験しようと考え始めたのは高3の夏休みに入ってからでした。この時期からほぼ海外大メインで受験しようという方向で傾いていましたが、時期も時期だったんで両親を納得させることができず、8月中はTOEFLの勉強をメインに国内大学受験の準備もやっていました。9月に入り、渋谷にある塾のカウンセラーと僕と親とで面談をし、そこでようやく海外大を受験することに決めました。この時点ではまだcom…24Jun2017受験中タイムマネジメントitsuyama馬場勇輝
受験に必見‼必ず役立つサイト集☆☆☆私は海外経験がなく、奈良の田舎で生まれ育ちました。その為、海外の大学を受験する人など、周りにほとんどおらず、受験の体験談や学校の雰囲気などの情報を得るのに苦労しました。 そんな状況での私の唯一の情報源は、ネットでした。そこで海外の大学を受験するにあたって私を支えてくれた、とても役立つサイト達を紹介したいと思います。 大学出願に関する情報: 留学フェローシップ リベラルアーツと総合大学の違い、need-based, merit-basedなどの奨学金の種類、推薦状に書いてもらう内容など、海外の大学を受験す…23Jun2017アメリカ留学リベラルアーツ大学総合大学受験中学校調べmako馬場勇輝
課外活動は人生活動課外活動って一体なにやればいいの?この疑問は私が高校1年の時持っていました。 部活の大会で優勝したとか、何かすごい事しなきゃいけないんじゃないかって考える人もいるかもしれないけど、私個人の意見では、他人が評価することより、自分のやりたいことをやってみる機会だと思って取り組んでほしい。 もちろん大会の成績とかあったほうが、日本の財団に応募する時はアピールポイントになるけど、課外活動よりは学校の成績が重視されてるのは否めないかな。 私の体験談で言えば、私自身歯並びが悪いから通っている矯正歯科にお願いし…21Jun2017アメリカ留学受験中課外活動馬場勇輝
アメリカの大学を目指した理由アメリカの大学行くんだ〜って言えば必ず聞かれる質問。 「なんでアメリカの大学行こうと思ったの?」 聞かれると、私は困るんです。毎回、なんて言えばいいかなぁって迷う。 それは多分、たくさんの理由が混ざりに混ざってて、人に話すほどオフィシャルな良い理由である自信もないから。 でも、そんなリアルな声を届けるつもりでこのサイトを作ったので、一度も留学経験がない私の、アメリカ大学受験を決めた理由をなるべくオーガナイズして書きますね笑 リベラルアーツに惚れたからリベラルアーツは、大学2年生の後半に専攻を決める教…19Jun2017リベラルアーツ大学進路選択学校調べamu馬場勇輝
Agosについて私はAgosという留学サポートを中心とした塾に通っていました。埼玉県に住んでいて、渋谷にあるAgosまでは電車で1時間位かかるので通うのは大変でしたが、そこでできた仲間は自分の出願過程において本当に重要な役割を果たしてくれました。まず、前の記事でも書きましたが、私の学校には私の他に留学しようという人が一人もいませんでした。私は留フェロなどもよく知らずただ普通の受験生のように高校生活を送っていたので、同じように留学をしようという友達は本当に0人でした。高校生の間Agosに通い、最初はTOEFL対策…18Jun2017受験中TOEFL・SAT/ACT等奨学金yuki.B馬場勇輝
海外大学を目指した理由海外大学と聞いて、遠い存在だと感じたことはありませんか?地元の友達に大学の進学先を伝えると驚かれます。え、普通の日本人も受験できるの?そもそもどうして進学しようと思ったの?振り返ってみると本当は大小様々な理由が重ねに重なり合って今に至ったように感じます。その中でも特に原動力となったものを紹介していきます。実のところ、大きなきっかけはハリーポッターだったのではないかと思っています。小学生の五、六年生でその本に触れたとき、ホグワーツ魔法魔術学校に対して強烈な憧れを抱きました。教育機関と生徒と教授の…14Jun2017進路選択馬場勇輝
自分だけの進路設計 (1)はじめに連載記事「自分だけの進路設計」目次(1)はじめに(この記事)(2)現在のビジョン:ジャーナリズム@リベラルアーツ(3)プロセス1:過去の自己分析から見えてくるもの(4)プロセス2:エッセイ執筆と将来の自分像(5)まとめとジャーナリズム教育についてはじめに高校卒業後の進路を決めるのって、とても大変なことですよね。大学、学部/専攻、そしてキャリアを決めるとなると、人生の半分ぐらいが決まっちゃいそうで、なかなか慎重にならざるをえないと思います。僕自身、小さい頃から「将来の夢」を深く考えてきたことはありませんで…14Jun2017学校調べ課外活動メンバーの思ったことkantaro馬場勇輝
受験生のスケジュール帳私は高校3年の春になってからやっと、海外進学を考え始めました。 多分このメンバーの中でも、かなり遅いほうなんじゃないかなと思います。 そんな私ですが、12月中旬には受験が全て終わりました。そう、半年強で受験が終わりました。 どうやってそんなに早く終わったのか、受験生だった頃の私のスケジュール帳を覗いてみましょう。 5月 海外のインターナショナルスクールに通っていて、周りに影響されて海外大学も受けてみてもいいんちゃうかなって気がしてきて、はじめてSATを受験。 6月~7月 もっかいSAT受験。もともと日…10Jun2017受験中タイムマネジメントmisa馬場勇輝
課外活動アメリカの大学受験で重要な鍵ともなる課外活動。 中学時代を海外のインターナショナルスクールで過ごした私は、帰国早々日本の勉強についていくのがしんどく、成績がしばらく伸び悩んでいたため、他の人と差をつけるためにも課外活動に力を入れようと早くから決めていました。Holistic Reviewをするのが米国大学受験の良さなので、この点をしっかり踏まえた上で準備すると弱点もカバーできるのでは無いかと思います。高校1年生から高校2年生高1の初めの段階では学校に慣れるのに精一杯でしたが、冬休みあたりから積極的に自分…05Jun2017アメリカ留学受験中課外活動かめのゆ馬場勇輝