やりたいことが分からないって辛いよね、でも無駄じゃない。自分が人生をかけてやりたいこと。自分が好きなもの。それらが見つからず、進路や志望校をどう決めたらいいのか悩んでいる人に向けて書きます。というか、私がつい最近までそうでした。大学受験期は、専攻したい分野が決まっているどころか、世界にどう影響を与えたいかまでも明確に語れる友人に囲まれ。やっと自分の進路が決まり、迷って迷って進学する大学まで決まり、ついに悩みから解放されるかと思いきや、大学受験なんて始まりにもすぎないと思い知りました。というわけで、そんな風に悩み、最終的にどうすればいいのかの方針をなんとか見つけた、私の大学二年目について話したいと思います。目次・二年生の前期: 夢がわからなくなる・冬休み: 業界研究よりやりたいこと・二年生...07Mar2019アメリカ留学進路選択受験中留学中/大学生活メンバーの思ったことamu
ギャップターム中やることに迷っている高校三年生へシェアブロード代表のamuです。1月も下旬に差し掛かり、ようやく受験が終わった!と肩の荷を下ろしている高校三年生も多いのではないでしょうか。(国内受験をする人はもう少しですね、頑張って!)ギャップターム中、そしてあわよくば大学入学後も、ぜひあなたにシェアブロードで記事を書いて欲しいと思い、募集に先立って記事を書くことにしました。その瞬間に、記事を書くことに意味がある現在のシェアブロメンバーと次に書く記事内容を相談しているときに、「もう少ししたら気持ちが変わっているかもしれないから、もっと後の段階で書きたい」と言われることが多々あります。その判断が正しい場合もあります。受験直後に「あれ意味がなかったなぁ」と思った英語の勉強が、実際に留...05Jan2019団体についてamu
哲学とコミュニケーション学って何?私は、オハイオ州のリベラルアーツ大学に通っており、二年の秋学期にやっと専攻を決めました。一年生の頃は何を専攻するのか全然わからず、様々な入門授業を取っていたものです。でもそのおかげで、さまざまな学問分野を一通り理解した上で、自分の好みに合うものを選ぶことができました。今回は、私がメジャーに選んだ哲学とコミュニケーション学がどんな学問なのかを、紹介します。もちろんまだ語れるほど学べていないし、間違った考えもあるかと思います。(先輩方、何言ってるんだという記述があったらぜひ教えてください。)しかし、今私が知っていることや考えたことは全部詰め込むので、なんとなくこの二つの学問に興味があるなと思っている高校生は、本当に自分にあっていそうな学...12Dec2018学校調べ留学中/大学生活学問の話amu
日本人の数と学校選び:小規模リベラルアーツ大学に日本人が10~20人数あるアメリカの大学の中から受験校・進学校を選ぶ時、私は「日本人がどのくらいいるか」を一つの大事な基準としました。一人は日本人の先輩がいてほしいけど、なるべく少ないほうがいい。そう思っていました。それは、日本語を使うことが少ない環境に身を置き、効率的に英語を学びたかったから。コミュニケーションが取りやすい日本人コミュニティから離れて挑戦し続けるほどの自制心が、自分にあるとも思えなかったし。そんな私ですが、日本人との関わりが少なかった一年目と、日本人との関わりが増えた二年目(と言っても半年だけだけれど)を通して、アメリカの大学での日本人との関係について受験時とは違った捉え方をし始めていることに気がつきました。というわけで、今回は大学内...27Nov2018学校調べ留学中/大学生活英語The College of Woosteramu
やりたいことがわからないからリベラルアーツを選んだ高校生が、専攻を決めました。「やりたいことがまだ分からないので、興味がある授業をとって自分が本当に好きなものを見極めてから専攻が決められる、リベラルアーツという教育制度が自分に合っていると思い、リベラルアーツ大学に絞って志願しました。」受験時に、何度このセリフを志望動機に書いたか分かりません。そして国内財団への奨学金応募フォームには、受験校を選んだ理由に加えて、将来について語る欄が必ずありました。何がやりたいかわからないからリベラルアーツに行きたいのに、どう将来を具体的に語れば良いんだ。そんな風に悩んだものです。そんな受験生活を乗り越え、大学生活も二年目。ついに、専攻を決めました。近々Declareします。リベラルアーツに行ったら本当にやりたいことは見つかるの...15Oct2018リベラルアーツ大学受験中課外活動amu
なぜ日本ではなくアメリカの大学に進学する必要があったのか。先日のシェアブロードのイベントで、親を説得するためのスライドを作っている高校生に会いました。話を聞くと、親御さんには「リベラルアーツ教育や英語を使った授業が魅力的なのであれば、ICUなど日本の大学でも十分。なぜ『アメリカの』リベラルアーツ大学である必要があるのか。」と言われているそうです。もちろんスライド作りに必要な情報は伝えましたし、その高校生が親御さんとどんな話をして、どんな進路に落ち着くのかは彼女の選択です。しかし、アメリカの大学で一年間を過ごした身として、アメリカの大学である必要性を強く感じるのに上手く説明できないモヤモヤを、イベントの後もずっと抱えていました。そして先日、ちょっとそのモヤモヤの答えを見つけたのです。だから今...10Sep2018アメリカ留学進路選択受験中純ジャパamu
シェアブロ第二回イベントは大盛況、写真付きで主催者がレポート。8/9に開催された「海外大学に進学したい高校生と海外大生の交流会」は、約20名の高校生と7名の海外大生が参加し、大きな盛り上がりを見せました。今回は、都合が合わなかったり台風の影響を受けたりして、イベントに参加できなかった高校生のために、シェアブロードのイベントはどんな雰囲気なのかを伝えたいと思います。また昨年・今年に続き、来年の夏もシェアブロード主催のイベントを開催予定です!ぜひチェックしていてください。名簿配布・大学生の自己紹介20Aug2018団体についてamu
【夏休み特別企画】リベラルアーツ大学生と総合大学生の座談会アメリカの大学は「リベラルアーツ大学」と「総合大学」の大きく2つに分けられることが多いです。進学先としてアメリカの大学を視野に入れ始めた人は、それぞれのイメージをある程度持っているかもしれませんね。でも、それって本当に正しいイメージなのでしょうか?そんな疑問を持った新メンバー立案のもと、リベラルアーツ大学生3名と総合大学生2名、総合大学に秋から進学するギャップターム生の計6名が、リベラルアーツ大学と総合大学のリアルな違いについて話し合いました。*リベラルアーツ大学と総合大学については最初に紹介するので、違いがそもそもよくわかっていないという人も、安心して読み進めてください。座談会開催の背景今回の座談会をするにあたり、一般的なイメージ...15Jul2018リベラルアーツ大学総合大学学校調べメンバーの思ったことamu
シェアブロード一年目の活動報告シェアブロード代表のamuとyukaです。去年の夏、たった2人で結成したシェアブロード。おかげさまで無事、1年という節目を迎えることができました。この記事では、シェアブロードが行った(行っている)活動の紹介と、メディアとしてシェアブロードがどのくらいの人に届いているのか、数値データも含めてお話しします。この活動報告の記事も含め、少しでも多くの人にシェアブロードの記事を届け、海外大学進学という選択肢を、私たちの方法で広めていきたいです。今後もよろしくお願いします![目次]団体について記事についてメディア運営以外の活動についてクラウドファンディングご協力のお願い最後に団体について団体としては、この1年で以下のことを行いました。メンバーの...20Jun2018団体についてメンバーの思ったことamuyuka
アカデミックペーパーでAを取る方法以前、アカデミックリーディングのコツを紹介して反響があったので、今回はアカデミックペーパーの書き方を紹介したいと思います。アカデミックペーパー独自の型や、成績を重視した場合に気をつけたいポイントについて書いていきます。私は、今回紹介する書き方をベースにして、今学期提出した12個のペーパー全てAかA-を取りました。自分にあった書き方や、教授によって重視するポイントはさまざまなので、参考程度に活用してください。*今回は、5P程のペーパーをイメージして書き方を説明しています。目次ペーパーを書く前に確認したいこと構成段落ごとのつながり余裕があったら気をつけたいこと活用したいサポート最後にペーパーを書く前に確認したいこと教授の指示に忠実にペー...10Jun2018アメリカ留学リベラルアーツ大学留学中/大学生活The College of Woosteramu
海外大学への進学は万能薬じゃない。アメリカの大学で感じた5つのデメリット。高校生の頃の私は、海外大学と聞くと、グローバルとか多様性とか、キラキラした言葉を思い浮かべました。さらに情報を集めてみると、専攻を決めずに幅広く学んでから学部を選べるリベラルアーツ教育や、世界からトップレベルの学生が集まるアイビーリーグなど、キラキラが増しました。実際、海外大学に進学した先輩や同学年の友達は、新聞に取り上げられていたり、団体を率いていたり、キラキラしています。海外大学を卒業された先輩方も、一流企業で活躍されていて言わずもがな。そんな中で高校生の私が少し思っていたのは、これじゃあまるで、副作用がない特効薬みたいで、何か見落としている気がするってこと。というわけで今回は、実際にアメリカの田舎にある小さなリベラルアーツ大学...21May2018進路選択amu
アメリカ大学進学の良さは、授業がない2週間の春休みにも詰まっている海外大学と日本の大学は、授業形態など学業システムにおいて、いろいろな違いがあります。私自身も、リベラルアーツという教育システムに引かれて、アメリカ大学への進学を決めました。しかし、日本で得られない体験は、授業外にもたくさん転がっています。今回は、あまり語られることない学期中の長期休みについて書いていきたいなと思います。学期中の長期休暇私の通っているウースター大学では、秋学期に秋休み(1週間)とThanksgiving休み(3日)があり、春学期には春休みが2週間あります。友達の話を聞いていると、期間に差はあれど、ほかの大学も同じようにまとまった休みが学期中にあるようです。私は、秋休みには大学が提供していたワシントンD.C.への旅行、春...01Apr2018留学中/大学生活amu